2015年05月22日
2015GWツーリング 5日目後半
海上自衛隊舞鶴地方総監部を出て朝立ち寄ったレンガ館に行く

ここにはさまざまな施設が入っている
「舞鶴引き揚げ記念館」を見学

「露営の歌」
勝ってくるぞと勇ましく 誓って故郷(くに)を出たからは
手柄立てずに死なりょうか 進軍ラッパ聞くたびに 瞼(まぶた)に浮かぶ旗の波
出征時の服装だそうです。


召集(徴兵)の赤紙
「赤紙というが実際はピンク色の紙だった」
なんて話をテレビで聞いたことがあったが実際はピンク色もあれば赤色もあったようだ。
召集令状は軍ではなく各地の市町村役場の兵事科が発行し
郵送ではなく直接該当者の家に訪問し手渡していたそうです。
そのため発行先により紙の色に違いが出たようです。

満州からの引き揚げ船での食事風景
一家5人のおかずが缶詰一個。。
命が残っただけでも幸いと思うべきなのか、、、
戦争でも借金でも最後の尻拭いは民衆が負わされるのは今でも一緒だ。。
それにしてもこの時代を生き残った人が物を捨てられない気持ちが少し理解できた。
舞鶴を出て美浜に向かう

のどかな海岸線を走っていると現れたのは美浜原発1号機、2号機、3号機。
ちなみに美浜原発1号機、2号機は今年の4月に廃炉が決まった
また美浜原発から少し北に向かうと「高速増殖炉もんじゅ」がある。イヤ~ン。。

美浜原発PR館で原子力発電のお勉強(無料)

ここで約30分、マンツーマンで若くてかわいい女性が原子力発電の素晴らしさを笑顔で説明してくれた。(質問時間はなし。。)



「ベクレル Bq」 放射性物質が放射線を出す能力を表す単位 (降ってくる雨の量)
「グレイ Gy」 放射線のエネルギーがどれだけ物質に吸収されたかを表す単位 (人に当たる雨の量)
「シーベルト Sv」 受けた放射線により人体がどれだけの影響を受けたかを表す単位 (当たった雨の影響)
震災時、わけの分からない単位が飛び交ってたが少し理解できた。

実寸大の原子炉
原子炉は大型バスを縦にしたくらいの大きさだそうな。
展示物を見ていると美浜原発もチョイチョイ事故をおこしていたのね。。

福島原発事故は「止める」ことはできたが津波のせいで「冷やす」ことと「閉じ込める」ことができなかったと書いてある。
なんにせよ結果がすべて。

最後まで原発のメリットをPRしつづけることを忘れない。。(PR館だからあたりまえか)
観光を終了し本日の宿泊地、飛騨高山へ向かう

ここにはさまざまな施設が入っている
「舞鶴引き揚げ記念館」を見学

「露営の歌」
勝ってくるぞと勇ましく 誓って故郷(くに)を出たからは
手柄立てずに死なりょうか 進軍ラッパ聞くたびに 瞼(まぶた)に浮かぶ旗の波
出征時の服装だそうです。


召集(徴兵)の赤紙
「赤紙というが実際はピンク色の紙だった」
なんて話をテレビで聞いたことがあったが実際はピンク色もあれば赤色もあったようだ。
召集令状は軍ではなく各地の市町村役場の兵事科が発行し
郵送ではなく直接該当者の家に訪問し手渡していたそうです。
そのため発行先により紙の色に違いが出たようです。

満州からの引き揚げ船での食事風景
一家5人のおかずが缶詰一個。。
命が残っただけでも幸いと思うべきなのか、、、
戦争でも借金でも最後の尻拭いは民衆が負わされるのは今でも一緒だ。。
それにしてもこの時代を生き残った人が物を捨てられない気持ちが少し理解できた。
舞鶴を出て美浜に向かう

のどかな海岸線を走っていると現れたのは美浜原発1号機、2号機、3号機。
ちなみに美浜原発1号機、2号機は今年の4月に廃炉が決まった
また美浜原発から少し北に向かうと「高速増殖炉もんじゅ」がある。イヤ~ン。。

美浜原発PR館で原子力発電のお勉強(無料)

ここで約30分、マンツーマンで若くてかわいい女性が原子力発電の素晴らしさを笑顔で説明してくれた。(質問時間はなし。。)



「ベクレル Bq」 放射性物質が放射線を出す能力を表す単位 (降ってくる雨の量)
「グレイ Gy」 放射線のエネルギーがどれだけ物質に吸収されたかを表す単位 (人に当たる雨の量)
「シーベルト Sv」 受けた放射線により人体がどれだけの影響を受けたかを表す単位 (当たった雨の影響)
震災時、わけの分からない単位が飛び交ってたが少し理解できた。

実寸大の原子炉
原子炉は大型バスを縦にしたくらいの大きさだそうな。
展示物を見ていると美浜原発もチョイチョイ事故をおこしていたのね。。

福島原発事故は「止める」ことはできたが津波のせいで「冷やす」ことと「閉じ込める」ことができなかったと書いてある。
なんにせよ結果がすべて。

最後まで原発のメリットをPRしつづけることを忘れない。。(PR館だからあたりまえか)
観光を終了し本日の宿泊地、飛騨高山へ向かう

Posted by りく at 11:35│Comments(0)
│ロングツーリング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。